永代供養とは?墓の種類や費用、メリット・デメリットを紹介
永代供養は、遺族に代わって寺院・霊園が遺骨の供養や管理をすることです。墓地と墓石を準備する必要がないため、近年、現代人のニーズに応える供養方法として、需要が高まりつつあります。お墓について調べると必ず出てくる言葉なので、しっかり永代供養の基本知識をおさえておきたいものです。
本記事では、永代供養の定義や墓の種類、メリット・デメリット、選び方などを解説します。
永代供養(えいたいくよう)とは
永代供養とは、遺族の代わりに寺院や霊園が遺骨を供養・管理することです。永代供養のお墓のことを「永代供養墓」「永代供養塔」「合祀墓」などと呼びます。 従来のお墓は先祖代々受け継いでいくものでしたが、近年ではその考え方は薄れてきました。その理由は少子高齢化や晩婚化、ライフスタイルの変化などが挙げられます。
たとえば、お墓を継承する子孫がいない、高齢により遠方までお参りできないなどの事情を抱える人も少なくありません。このような考えをもつ多くの人から、永代供養は選ばれています。 なお、「永代」とは「永久」という意味ではありません。正確には、寺院や霊園が存続する限り供養・管理するという意味です。寺院・霊園がなくなれば、供養の保障もなくなってしまうので注意しましょう。
永代供養と永代使用の違い
永代供養に似た言葉で「永代使用」という言葉があります。どちらにも「永代」とつきますが、まったくの別物になります。 永代供養とは、お墓の供養・管理を永代にわたり、寺院・霊園に任せることができる供養方法です。一方、永代使用とは、墓地を永代にわたり使用できる権限(永代使用権)のことを指します。
永代使用権は、寺院や霊園に対し、「永代使用料」を支払うことで取得可能。お墓を建てるタイミングで支払うのがほとんどで、一度支払えば代々にわたってお墓を使い続けることができます。
永代供養と墓じまいの違い
永代供養と墓じまいは、たびたび同時に見かける言葉なので混同する人もいるのではないでしょうか。墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、墓所を更地に戻し、永代使用権を寺院や霊園の管理者に返還するまでの一連の作業を指します。
墓じまいはお墓を完全になくしてしまうため、お墓から取り出した遺骨を別の形で供養する方法を考えなければいけません。供養の方法は、さまざまありますので次項でくわしく説明します。
永代供養のメリット
永代供養のメリットは以下の通りです。
永代供養料および管理料の支払いは1度のみ。追加で費用が発生することは基本的にない
後の世代に負担がかからないお墓の継承は心配事が絶えません。大多数の人が、「子どもにお墓のことで迷惑をかけたくない」と考えるようです。
その他にも後継者がいないことや、お墓の維持管理の負担が大きいことを挙げる人もいます。永代供養であれば、一度だけ永代供養料および管理料を支払えば、追加で費用が発生することは基本的にありません。
また、遺骨の供養・管理を寺院・霊園が代行してくれるので、子孫の肉体的負担を軽減することもできます。
参考:https://www.orangepage.net/op/news/newsrelease20160916.pdf
費用が抑えられる
一般的な継承墓にかかる費用相場は、100万~300万円(初期費用+管理費)ほどとされています。
一方、永代供養であれば、最も高い個人墓であっても70万円から建立できます。
合祀であれば格段に費用を抑えることも可能です。
宗旨・宗派を問わない
一般的に永代供養のお墓は、利用に際して宗旨・宗派を問わないケースが多く、特定の宗派であっても問題ありません。
ただし、寺院の檀家になることを条件とするなど、ルールが設けられているかもしれないので、事前に確認しておきましょう。
永代供養のデメリット
永代供養の主なデメリットは以下の通りです。合祀した後に遺骨を取り出すことができない
合祀の場合、遺骨を取り出せない合祀は他の人の遺骨と一緒に埋葬され、混ざり合ってしまうので特定の遺骨を取り出すことはできません。
合祀した後に「分骨したい」「お墓を建てて納骨したい」と気が変わっても、遺骨は戻ってきません。
よって、合祀を検討する際は十分に注意しましょう。
家族、親族の理解が必要
家族、親族の中には永代供養に対して、ネガティブなイメージを抱く人もいるかもしれません。お墓は継承するものという強い考えがあったり、施設に供養・管理を一任することを、「手抜き」と捉えたりすることもあるでしょう。
そのような人から反発を招くこともあるかもしれないので、お墓の契約をする前にしっかり家族、親族の理解を得ておきましょう。
参拝方法に制限がある
永代供養の場合、参拝場所が決められていたり、供花や線香が禁止されていたりするなど、お参りの方法にも制限があります。
したがって施設に実際に足を運び、埋葬場所やどんなルールがあるのかを確認することをおすすめします。
永代供養墓を選択すべき人はどんな人?
永代供養墓がおすすめの人は以下のような方です。
- お墓の後継者がいない人
- 維持・管理の手間を軽減したい人
- 従来のお墓の形式にこだわりがない人
- 遠方にお墓がある人
永代供養を選ぶことにメリットを感じられるかどうかが、重要なポイントです。後継者の不在や費用面など、従来のお墓では難しかった問題を解決する可能性が高いと言えるのはないでしょうか。
ただし、一つ注意すべき点があります。必ず家族、親族などの理解を得ておくことを忘れないようにしましょう。親族間でお墓に対する見解の相違があると、後々トラブルに発展することも考えられます。十分に話し合っておきましょう。
永代供養墓の種類
永代供養のお墓には種類があり、それぞれ費用も異なってきます。主な種類は以下の通りです。
- 合祀(ごうし)
- 樹木葬
- 納骨堂
- 個人墓
合祀
合祀とは、合葬(がっそう)とも呼ばれ、骨壷から取り出した遺骨を複数人の遺骨と一緒に埋葬して、合同で祀ることです。合祀されたお墓のことを「合祀墓」と呼びます。合祀はもともと日本古来の宗教である神道の言葉で、複数の神々を祀るという意味でしたが、次第に人間のお墓にも派生していきました。
合祀墓の外観は、納骨するスペースの上に仏塔や観音像、モニュメントなどを建てて祀る様式が最も一般的です。かつては「永代供養=合祀」と捉えられてきましたが、昨今はさまざまな埋葬方法が出てきました。とはいえ、合祀は代表的な永代供養のお墓として広く認知されています。
関連記事:合祀とは?読み方や意味、費用、メリット・デメリットを解説
樹木葬(自然葬)
樹木葬(自然葬)とは、「〇〇家之墓」などの文字が刻印された墓石ではなく、樹木をシンボルとした埋葬方法です。樹木葬と一口に言ってもさまざまな埋葬方法があります。以下、代表的な樹木葬を紹介します。
- 1本のシンボルツリーの周りに複数の遺骨を埋葬する
- 1本のシンボルツリーを植えて個人墓として埋葬する
- 里山に植樹して埋葬する
- 寺院や霊園の専用区画に草花を植えて埋葬する
これらのなかでも、シンボルツリーを使う方法が一般的です。
シンボルツリーには決まった樹木の種類はありませんが、とくに桜の木を使うケースが多数派です。日本を象徴する木として親しまれていることや、入学式や卒業式などの人生の節目にあたるイベントで馴染みの深い木であることも、選ばれる理由なのでしょう。
樹木葬は、樹木や花々に囲まれて土に還りたいという、自然回帰志向を持った人に選ばれる埋葬方法です。
それだけに、好きな樹木や花のそばで眠りたいと考える人も多いことでしょう。しかし、好きな樹木の周辺であれば、どこでも埋葬できるというわけではありません。樹木葬は決められた区画にしか埋葬できないという法律が定められており、自治体の許可も必要になります。
大阪メモリアルパークの樹木葬に関する詳細はコチラをご覧ください
納骨堂
納骨堂とは、お墓の代わりに遺骨を安置する屋内型施設のことです。
1人用から10人前後を安置できる家族用などが選べ、屋内にあるので天候を気にせずに参拝できる点が魅力的です。納骨堂には3種の形態があります。
- 遺骨を安置する個別スペースが並ぶ「ロッカー型」
- 仏壇が並ぶ「仏壇型」
- カード認証で骨壺を自動で呼び出す「自動搬送型」
納骨堂の耐久性には限度があるので、一定期間(十七回忌・三十三回忌など)安置した後に合祀墓へ統合されるケースがほとんどです。施設ごとにルールがありますので、事前に管理者に確認しておきましょう。
個人墓
一般的なお墓の形状をした個人墓を設けて永代供養します。
骨壷から遺骨を取り出さずに安置されますが、一定期間が経過したら、寺院・霊園内で合祀されるケースもあります。
合祀のタイミングは、寺院・霊園の提案やお墓の契約者の希望で決められますが、三十三回忌を目処とすることが多い傾向にあります。
永代供養墓の費用
永代供養のお墓には種類があることをご紹介しましたが、永代供養墓の相場は約10万~150万円だと言われており、それぞれ費用も異なってきます。
永代供養の種類 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
合祀 | 5~30万円 |
|
樹木葬(自然葬) | 30万~70万円 | – |
納骨堂 | 50万~100万円 | – |
個人墓 | 70万円~150万円 |
|
永代供養墓の選び方
永代供養のお墓にはさまざまな種類があり、費用感も異なります。施設も多数あるので、一体どれを選べばよいか迷ってしまう人もいるでしょう。
そこで選ぶ際のポイントを紹介します。
- お墓の場所
- 費用
- サービスの充実度(法要の回数など)
まずお墓の場所が自宅から通いやすいかどうかは、重要なポイントです。どんなに施設の設備やサービスが気に入っても、交通の便が良くないと足が遠のいてしまうかもしれません。
また、お墓の費用を無理なく支払えるかも、考えておく必要があります。どのような料金体系なのか把握しておかないと、予想外の出費となるかもしれません。事前にしっかり確認しておきましょう。立地や費用以外にも、施設のサービスの充実度も気になるところです。法要の回数や合同供養、個人供養など、施設によって特徴があるのでこちらも確認しておくと安心です。
永代供養墓に関してのまとめ
お墓を取り巻く問題は悩ましいものです。できれば先祖代々のお墓なので今後も守り続けたいと思っても、後継者がいないケースや子どもが遠方に住んでいるため供養・管理が難しいなど、事情はさまざまあるでしょう。
また、近年では「お墓はいらない」と考えている人も増えています。このように多様化する事情を背景として、永代供養の需要は今後ますます増加するのではないでしょうか。
永代供養は、従来のお墓の形式にはない魅力を感じさせる方法です。しかし、当然デメリットも存在しますので、本記事で解説したメリット・デメリットをしっかり理解したうえで、自分のお墓として相応しいかどうか考えていきましょう。
大阪メモリアルパークは「週間現代」の特集「お墓のグランプリ・一般墓地部門」で関西第1位・全国3位に選ばれた霊園です。お墓は一般墓地の他、樹木葬や5タイプの永代供養をご用意しております。素晴らしい景観と利便性を兼ね備えたロケーションは建築家・安藤忠雄が手がけた憩いのデザインです。資料請求やご相談など、お気軽にお問い合わせください(無料)。