
9月27日グランドオープン


宗旨宗派を問わずすべての方々にご利用いただけます。


後円部個別安置埋葬タイプのお墓一覧
人数 | 永代使用料 | 諸経費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
永代管理料 | 専用収骨容器 | |||
1名様用 | 54.6万円 | 9.9万円 | 5.5万円 | 70万円 |
2名様用 | 93.6万円 | 15.4万円 | 11万円 | 120万円 |
3名様用 | 132.6万円 | 20.9万円 | 16.5万円 | 170万円 |
4名様用 | 171.6万円 | 26.4万円 | 22万円 | 220万円 |
-
※永代使用料
永代使用料には、年2回の永代祭祀料(永代供養料)が含ませております。
-
※永代管理料
霊園・および古墳墓の運営維持管理費用として使用させていただきます。
-
※専用収骨容器
真鍮製の専用収骨容器、および故人情報のご彫刻費用を含んでおります。
-
※オプション
結界を形成する円筒埴輪上に、名盤をお付けいたします。(¥55,000- 税込み)
前方部合同永眠埋葬タイプのお墓一覧
人数 | 永代使用料 | 諸経費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
永代管理料 | 専用収骨容器 | |||
1柱 | 23.3万円 | 6.6万円 | 1千円 | 30万円 |
お墓じまいアシストプラン(改葬許可証の提出が必要)
人数 | 永代使用料 | 諸経費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
永代管理料 | 専用収骨容器 | |||
1名 | 23.3万円 | 6.6万円 | 1千円 | 30万円 | 2名以降 | 7.7万円 | 2.2万円 | 1千円 | 10万円 |
-
※オプション
結界を形成する円筒埴輪上に、名盤をお付けいたします。(¥55,000- 税込み)
1. 料金・契約に関する質問
-
-
Q
古墳墓の使用料はいくらですか?
-
A
使用料につきましては、別紙にてご確認ください。
-
-
-
Q
一般的な永代供養と比べて、価格はどのように決まったのですか?
-
A
竹田式古墳墓は、日本古来の「前方後円墳」を忠実に再現した特別なお墓であり、一般的な永代供養墓と比較すると大規模で格式のある構造となっています。さらに、粉骨から安置・永代供養までを一貫して行い、将来的に管理料などの追加負担がかからない仕組みを整えています。こうした「永続的な安心」と「古墳墓という独自性」が反映された価格設定となっております。
-
-
-
Q
契約時に必要な書類はありますか?
-
A
名義人になられる方の住民票(発行から3か月以内、本籍地と世帯全員の氏名が記載されたもの)が必要です。
-
-
-
Q
契約者が亡くなった後、継承は可能ですか?
-
A
古墳墓は「永代供養墓」ですので、継承は不要です。契約者様がお亡くなりになった後も霊園が責任をもって永続的に管理・祭祀(供養)いたします。お子様やご親族に管理の負担がかかることはありません。
-
-
-
Q
契約前に古墳墓の中を実際に見られますか?
-
A
古墳墓の内部は神聖な場所のため、立ち入ることはできません。ただし、ご見学時には小窓から内部の様子をご覧いただくことが可能です。
-
-
-
Q
契約後にキャンセルや返金はできますか?
-
A
詳細につきましては、契約約款に定めがございますので、そちらをご確認ください。
-
-
-
Q
名義人が高齢の場合、代理で契約することはできますか?
-
A
はい。代理の方による契約も可能です。
-
2. 埋葬方式・宗教面の質問
-
-
Q
神道だけのお墓ですか?仏教徒や無宗派でも利用できますか?
-
A
宗派を問わず、どなたでもご利用いただけます。
-
-
-
Q
キリスト教や他宗教でも使えますか?
-
A
はい。宗教・宗派を問わずご利用いただけます。
-
-
-
Q
御霊祭や供養祭はどのように行われますか?
-
A
年に2回、神職とお寺様による合同の御霊祭・供養祭を執り行います。
-
-
-
Q
線香は使用できますか?
-
A
ご使用いただけます。宗派に合わせたお参りをしていただけます。
-
-
-
Q
年祭や年忌法要のとき、霊園から神職・お寺様の紹介をしていただけますか?
-
A
はい。神式・仏式(宗派)ともに霊園からお手配させていただきます。
-
-
-
Q
宗教者(僧侶や神職など)を自分で呼んで祭祀(供養)を行っても大丈夫ですか?
-
A
はい。ご縁のある僧侶様や神職様をお呼びいただき、ご納骨や年祭・年忌法要を執り行うことが可能です。
-
3. 納骨・粉骨に関する質問
-
-
Q
個別安置埋葬の納骨の流れを教えてください。
-
A
ご遺骨は粉骨のうえ真鍮製の収骨容器に収められます。その後、納骨儀式の際に前室へ安置され、最後の方が亡くなられた時点で、すべてのお骨を後室にて個別安置いたします。後室に納められたお骨は返却することができませんのでご注意ください。
-
-
-
Q
粉骨は必ずしなければいけませんか?
-
A
指定の収骨容器・納骨袋に納めるため、それを越える分量のお骨は粉骨が必要となります。
-
-
-
Q
遺骨はどのような収骨容器に入りますか?
-
A
真鍮製の収骨容器に、故人様のお名前・没年月日などをご彫刻してお納めします。
-
-
-
Q
収骨容器の中に副葬品や思い出の品は入れられますか?
-
A
焼骨のみを納めております。副葬品などはお入れできません。
-
-
-
Q
途中で遺骨を取り出したい場合は可能ですか?
-
A
個別安置埋葬の後室および合同永眠埋葬にご納骨いただいたお骨は、返却や取り出しができません。
-
4. 管理・維持に関する質問
-
-
Q
お墓の管理料はかかりますか?
-
A
今後一切かかりません。
-
-
-
Q
将来的に追加費用が発生することはありますか?
-
A
維持費や管理料は一切かかりません。ただし、ご納骨や、年祭・年忌法要などの際には所定のお費用が必要となります。
-
-
-
Q
合同供養祭は毎年必ず行われますか?
-
A
はい。年に2回、神職とお寺様による合同の御霊祭・供養祭を必ず執り行います。
-
-
-
Q
自分たちで供花や掃除はできますか?
-
A
専用の献花台にて榊・供花などをお供えいただけます。お掃除は霊園スタッフが責任をもって行いますので、ご安心ください。
-
-
-
Q
契約者が遠方に住んでいる場合でも問題ありませんか?
-
A
はい。古墳墓は永代供養のお墓ですので、お参りが難しい方でも安心です。年2回、神職とお寺様による合同の御霊祭・供養祭を必ず執り行います。
-
5. 利便性・特徴に関する質問
-
-
Q
見学はいつでも可能ですか?
-
A
販売事務所の定休日(水曜日)を除き、見学いただけます。事前にご予約いただくとスムーズです。
-
-
-
Q
大阪市内からどれくらいで行けますか?
-
A
車で20~30分ほどです。アクセスしやすい立地にございます。
-
-
-
Q
駐車場はありますか?
-
A
はい。園内にお客様用の駐車場をご用意しております。
-
6. その他の不安・よくある質問
-
-
Q
ペットと一緒に入れますか?
-
A
恐れ入りますが、ペットとご一緒の埋葬はできません。
-
-
-
Q
契約人数を途中で変更できますか?
-
A
契約時に決められた人数からの変更はできません。
-
-
-
Q
他のお墓からお引越し(改葬)することはできますか?
-
A
はい、可能です。改葬に必要な「改葬許可証」をご提出いただきます。霊園では改葬をお手伝いするアシストプランもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
-
-
-
Q
納骨時に立ち会わなければならないですか?
-
A
必ずしも立ち会いは必要ではありません。遠方の方やご都合がつかない方の場合、霊園スタッフが責任をもって毎週月曜日に納骨を行います。
-